パウル・クレーの「多声音楽」"Polyphony"
|
人は感情の脳を刺激された時、文章に酔いしれたり、音に聞き惚れたり、絵に観惚れたり?と、
その人の思考の時や動きを一瞬に止め、あたかも感動の血が感性動脈?と云えそうな所を流れて脳の中で合成刺激?され、それは言葉や音や絵が互いに何処かビリビリとした線で繋がっているからか?不思議な一瞬を体験する・・・
それらをパウル・クレーは、まるで「音を描く」かの様に、同時に眼と耳が一瞬に聞き惚れ、観惚れる現象を描き「多声音楽」"Polyphony”(ポリフォニー)と名付けている・・・
ポリフォニー|多声音楽|複音楽
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポリフォニー
![]() 「ポリフォニー」(多声音楽,複音楽) "Polyphony" ● ↑( 画面クリックで 822 x 512pixに拡大します・・・) 1932年|キャンバス テンペラ|66.5 x 106 cm|バーゼル市立美術館蔵|Basler Kunstmuseum ![]() キャンバスの単色の上に点描の点々を描き、絵から離れて見ることにより 鑑賞者の目の中でベースの色と点の色が混ざり合う印象派や点描画のスーラーなどの「視覚混合」を利用した、 音楽で云うところの複音ないしは多声効果を生み出す・・・ パウル・クレー:Paul Klee(1879年〜1940年) https://ja.wikipedia.org/wiki/パウル・クレー |
上の絵の様にポリフォニー(polyphony:多声音楽)や、
下のフーガ(Fuga:遁走曲)といった音楽用語が用いられている・・・
![]() 「赤のフーガ」 "Bach Fugue in Red" ● ↑( 画面クリックで 1200 x 828pixに拡大します・・・) 「フーガ」とは遁走曲で、主題となるメロディが後から後から追っかけてくる・・・ 1921年|紙 水彩|24.5×37.3cm|フェリックス・クレー蔵 ベルン 寄託|Zentrum Paul Klee, Bern ![]() "Polyphonic white" 1930年|33.3×24.5cm|パウル・クレー・センター蔵 ベルン|Zentrum Paul Klee, Bern ● ↑( 画面クリックで 783 x 1075pixに拡大します・・・) 「ポリフォニー」とは、バッハ以前の時代に盛んに作曲された、複数声部のメロディーが複雑に絡み合う音楽・・・ 始めるタイミングをずらして全く同じメロディーを奏でる「カノン」や、 タイミングと調を変えながら同じメロディーを展開する「フーガ」、 ヨハン・セバスチャン・バッハ「小フーガ ト短調」など・・・ パウル・クレー:Paul Klee(1879年〜1940年) https://ja.wikipedia.org/wiki/パウル・クレー |
「バイエルンのドン・ジョヴァンニ」と、題名如きの絵も登場する・・・
![]() "The Bavarian Don Giovanni (Der bayrische Don Giovanni)" ● ↑( 画面クリックで 980 x 1031pixに拡大します・・・) 1919年|22.5×21.3cm|紙 水彩|ソロモン・R・グッゲンハイム美術館蔵、ニューヨーク パウル・クレー:Paul Klee(1879年〜1940年) https://ja.wikipedia.org/wiki/パウル・クレー |

(右端のヴァイオリンを弾くクレー・・・)→


1910年にはベルン等で個展を開き、カンディンスキー、マルクらと知り合い「青騎士」展には第2回展から参加する。光と色彩のフォルムや線描についての探求が始まり、絵の抽象化やクレー独自の画風が確立されていく・・・
そして、画業において転機となったのは1914年春から夏にかけてのチュニジア(北アフリカ)旅行であり、この旅行に感銘を受けたクレーは鮮やかな色彩に目覚め、作風は一変する・・・
日記には 「色彩は、私を永遠に捉えたのだ・・・」 と記している・・・クレー35歳
![]() "Arab Song" ● ↑( 画面クリックで 647 x 972pixに拡大します・・・) 1932年|91.1×64.7 cm|下塗りの粗布 グワッシュ|ワシントン フィリップ・コレクション パウル・クレー:Paul Klee(1879年〜1940年) https://ja.wikipedia.org/wiki/パウル・クレー |
アラビア文字か文様の様に画面は構成され、言葉なのか音声なのか?
「言葉と絵」は結ばれる・・・
![]() "Figur in Gelb (Figure in Yellow)" ● ↑( 画面クリックで 1000 x 1193pixに拡大します・・・) 1937年|49.5 x 42.5 cm|Pastel on canvas laid on jute, on board ![]() "Insula dulcamara" 1938年|ジュート・新聞紙 油彩|88 x 176 cm|ベルン美術館蔵|Kunstmuseum Bern ● ↑( 画面クリックで 780 x 403pixに拡大します・・・) パウル・クレー:Paul Klee(1879年〜1940年) https://ja.wikipedia.org/wiki/パウル・クレー |
リズムと題された絵も登場し、木々の葉の触れ合う音なのか・・・
![]() 'The Rhythm of Trees' 1914年|水彩・厚紙|17.5cm×19.8cm| watercolor on ecru cotton coated with plaster ● ↑( 画面クリックで 1500 x 1367pixに拡大します・・・) |
図案化された楽譜が描かれ・・・
![]() 1924年|インク・水彩・紙| |
弦を弾くように絵筆は、和音を響かせる・・・
![]() "Rote und weisse Kuppel" (Red and white domes) 1914年|水彩 粗紙|14.6 x 13.7㎝|ノルトライン ヴェストファーレン州立美術館蔵、デュッセルドルフ Kunstsammlung Nordrhein-Westfalen パウル・クレー:Paul Klee(1879年〜1940年) https://ja.wikipedia.org/wiki/パウル・クレー |
そして、ピアノの音が聞こえ・・・
![]() "Blühendes" 1934年|81.5×80.0cm|油彩 キャンバス |ヴィンタートゥーア美術館 Schweizerisches Institut für Kunstwissenschaft,Zürich, Lutz Hartmann パウル・クレー:Paul Klee(1879年〜1940年) https://ja.wikipedia.org/wiki/パウル・クレー |
オペラの幕が上がる・・・
![]() "Battle scene from the comic fantastic opera 'The Seafarer" ● ↑( 画面クリックで 800 x 558pixに拡大します・・・) 1923年|38x51.5cm|水彩 グアッシュ 紙|バーゼル|個人蔵 パウル・クレー:Paul Klee(1879年〜1940年)https://ja.wikipedia.org/wiki/パウル・クレー |


In Klee's Bauhaus studio in Weimar, 1 April 1925
(Bauhausの教授人・右端がPaul Klee)→
![]() "Dance of the Moth" ● ↑( 画面クリックで 564 x 887pixに拡大します・・・) 1923年|油彩転写・水彩画等|愛知県美術館蔵|Aichi Prefectural Museum of Art, Nagoya パウル・クレー:Paul Klee(1879年〜1940年)https://ja.wikipedia.org/wiki/パウル・クレー |
そして、時代も・・・
バウハウス退職後の1931年〜1933年までデュッセルドルフの美術学校の教授をしていたが、
ドイツでは1933年のナチス政権の成立とともに世界は第二次世界大戦の様相を見せ始める・・・
ナチスの弾圧は、美術学校からの休職の通達、家宅捜索やドイツ国内の銀行口座の凍結、クレーは危険を感じて生まれ故郷のスイス・ベルンに亡命する・・・
![]() "Ad Parnassum " ● ↑( 画面クリックで 1144 x 900pixに拡大します・・・) 1932年|油彩 キャンバス |100 x 126 cm |ベルン美術館蔵|Kunstmuseum Bern ![]() パルナッソス山(現代ギリシャ語:Παρνασσός, 英語:Mount Parnassus)は標高2,500m、 中央ギリシャ、コリンティアコス湾の北、デルポイの上にそびえる、不毛の石灰岩でできた山。 頂上からは、オリーブの木立と田園風景が展望できる。 ギリシア神話によると、この山はアポローンとコリキアンのニンフたちを祭っていて、 ミューズたちが住んでいることから、 パルナッソス山は詩、音楽、学問の発祥の地として知られるようになった・・・ https://ja.wikipedia.org/wiki/パルナッソス山 パウル・クレー:Paul Klee(1879年〜1940年) https://ja.wikipedia.org/wiki/パウル・クレー |
2年後に原因不明の難病である皮膚硬化症が発症し、5年間の療養と闘病のなかで、
クレーは26点の一筆書きのような連作「天使の絵」を残し、
1940年に61年の生涯を終える・・・

「忘れっぽい天使-1939年」
「芸術は見えないものを見えるようにする・・・ 」
パウル・クレー:Paul Klee(1879年〜1940年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/パウル・クレー
(以下・参考サイト)
https://ja.wikipedia.org/wiki/パウル・クレー・センター
http://www.artiro.com/klee
http://paris.book-photo.jp/?eid=36
http://www.paul-klee-japan.com/paulkleeandhiswork/index_02.html
https://www.fashion-press.net/news/16543
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポリフォニー
https://ja.wikipedia.org/wiki/フーガ
バロックのスタンダード曲「バッハの小フーガ」
http://blog.livedoor.jp/a_delp/archives/1038583172.html
Paul Klee "Polyphonies" / パウル・クレー 「ポリフォニー」
https://ameblo.jp/neuilly-seine/entry-11084746046.html
パウル・クレー だれにも ないしょ。
http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_1509/detail.html
Cooling in the Garden of the Torrid Zone
http://www.interlude.hk/front/paul-klee-painting-music/
https://ja.wikipedia.org/wiki/バーゼル市立美術館
西洋美術史年表|パウル・クレー
http://art.pro.tok2.com/K/Klee/Klee.htm
豪華な教師陣"マエストロ"
The Bauhaus masters on the roof of the Bauhaus building in Dessau.
https://matome.naver.jp/odai/2148202533887439801
https://www.msz.co.jp/news/topics/07434.html
https://www.msz.co.jp/book/detail/07434.html
Paul Klee
The Bavarian Don Giovanni ( Der bayrische Don Giovanni )
https://www.guggenheim.org/artwork/2131
Paul Klee — Painting and Music
http://www.interlude.hk/front/paul-klee-painting-music/
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドン・ジョヴァンニ
http://www.classic.13site.com/yougo/fuga.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/フーガ
https://www.weblio.jp/content/フーガ
https://ja.wikipedia.org/wiki/パルナッソス山
クレーの天使
著者パウル・クレー (絵),谷川 俊太郎 (詩)
https://honto.jp/netstore/pd-book_01937563.html
『窓辺の少女』21×13.5cm「窓辺の少女」(1920)
http://cardiac.exblog.jp/m2011-07-01/
https://metimes.jp/articles-415
「墓地」の右上には上記の少女の絵と一致する部分がある もとは1枚の絵 なぜ切断されたのか
http://blog.goo.ne.jp/ska-me-crazy2006/e/4db9532b3d83c7a118a391eb454b8bf1
『花ひらいて』
http://blog.prehard.jp/?month=201107
Copyright © 2018 guchini.exblog All Rights Reserved.