野田の「野田藤」・・・
|
明治の頃、植物学者の牧野富太郎氏により命名された「野田藤」(ノダフジ) は、命名地の大阪市野田の福島区民の協力によって、1995年(平成7年)に福島区の花に制定されている・・・
例年に比べ満開は10日〜2週間ほど早く、もう満開を過ぎているようだ。野田阪神駅を降りて野田村の「藤之宮」と呼ばれた「野田藤」発祥の地の「春日神社」までぶらりと散策する・・・
大阪市野田|野田阪神駅(大阪)→春日神社|大阪市福島区|Googleマップ
(2018年4月20日撮影)


大阪市福島区野田の「野田藤」とは・・・
植物学者の牧野富太郎氏によると、つるが右巻き(上から見て時計回り)と左巻きの二種類があり、右巻きの藤の標準和名が「フジ」または「ノダフジ」と言い、左巻きの藤の標準和名は「ヤマフジ」または「ノフジ」と呼ばれるらしい・・・


.............................................................................
つるは木に巻きついて登り、樹冠に広がる。直射日光の差す場所を好む、好日性植物である。花序は長くしだれて、20cmから80cmに達する。花はうすい紫色で、藤色の色名はこれに由来する。他のマメ科植物同様、夜間は葉をすぼめる。
一般名称としての藤には、つるが右巻き(上から見て時計回り)と左巻きの二種類がある。右巻きの藤の標準和名は「フジ」または「ノダフジ」、左巻きの藤の標準和名は「ヤマフジ」または「ノフジ」である(牧野富太郎の命名による)。日本産のフジは固有種。海外のフジは、フジ属に属する別の品種である。本州・四国・九州の温帯から暖帯に分布する。
大阪市福島区野田はノダフジ(野田藤)と呼ばれる藤の名所で、牧野富太郎による命名のきっかけとなった。同区玉川の春日神社には、野田の藤跡碑がある・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/フジ_(植物)

.............................................................................
大阪市福島区玉川2丁目にある神社である。昔は藤の宮とも呼ばれていた。江戸時代に刊行された『摂津名所図会』によれば、春日神社は「野田村林中にあり。当所、藤によりて藤原の祖神を祭るならんか」とあり、江戸時代の貞享3年に刊行された『藤伝記』にも藤原氏の分流が春日明神を勧請したと伝えられている。
この地はフジの一種である野田藤(ノダフジ)が、植物学者の牧野富太郎により命名されるきっかけとなった場所といわれている。このことにより、世間では『野田藤発祥の地』と呼ばれることもあるが、人工種でないノダフジの『発祥の地』を知るすべは無い・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/春日神社_(大阪市福島区)
野田の藤 | Inside Osaka City Tours
http://insideosaka.net/ja/wisteria-of-noda/



1364年(貞治3年)室町幕府の2代将軍足利義詮が藤の花見におとずれ・・・
「いにしへの ゆかりを今も紫の ふじなみかかる野田の玉川」
と詠んでいる・・・



(以下・参考サイト)
のだふじの会 – 大阪市福島区「野田藤(のだふじ)」発祥の地
http://nodafuji.com
http://nodafuji.com/2018/04/09/のだふじ開花情報(2017)/
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushima/page/0000431627.html
福島区のだふじめぐり 2018年
http://728net.wpblog.jp/wisteria-fukushima-2018.html
【2018年4月12日更新】のだふじの開花状況更新中!
https://fukushima-osaka.mypl.net/article/nodafuji_fukushima-osaka/10917
「のだふじ巡り」
大阪市福島区|のだふじコーナー |みどころ|区の花「のだふじ」


「のだふじ」は、豊かな房が特徴で、平成7年に区の花に制定されました。
この「のだふじ」は、今から約600年前(南北朝時代)からその美しさで知られ、江戸時代には「吉野の桜」「高雄の紅葉」とともに三大名所と言われ、野田の藤見物が盛んでした。
江戸時代には、野田村の「藤之宮」と呼ばれた春日社(玉川2丁目)周辺が、藤の名所であったことは「摂津名所図会」に「野田藤春日の林中にあり 昔より紫藤名高くして」と紹介されています。
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushima/page/0000194121.html
野田の藤跡碑
https://osaka-yanen.com/2018/03/28/【大阪-藤棚-名所】一度は見るべき三大名藤「野田/
https://4travel.jp/travelogue/10563805
野田の藤跡 ・・・ 大阪市顕彰碑
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushima/page/0000000858.html
「のだふじ」の復興活動
http://nodafuji.com/2017/07/19/「のだふじ」の復興活動/
福島区の花となった「のだふじ」
ライオンズクラブの努力、区民の協力に答える形で、平成7年に「のだふじ」は福島区のシンボルフラワーに選定され、町おこしの一端を担うようになった・・・
http://nodafuji.com/2017/07/19/福島区の花となった「のだふじ」/
<野田藤>発祥地 郷土愛で復活
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/feature/CO005847/20150314-OYTAT50190.html
Copyright © 2018 guchini.exblog All Rights Reserved.
今年は野田藤行きたいと思って居ましたが・・・
終わっていると思い込で居ました。
明日、明後日は雨・・・もうダメですネ
魅せて頂き有り難うございました。
4/20の野田阪神は写真のように見頃でした。
奈良の春日大社は4/21では良い感じでしたね〜
あと、平等院も良さそうですが、
おすすめは春日大社の神苑(万葉植物園)の藤はいけますね・・・
野田阪神駅の南側ですが綺麗ですよね〜・・・私もびっくりしました・・・
花は2週間ほど早いように思います。
で、野田周辺ホントに「藤」が沢山植えられて、これはほんの一部ですネ・・・