
嵐山の渡月橋を渡り北の「清涼寺」から奥嵯峨野へ、涼しくなった夜風と虫の声に誘われながら、ぶらりと街道沿いに照らされた手作りの提灯を頼りに鳥居本へと歩き出す・・・

「愛宕古道街道灯し」(あたごふるみちかいどうとぼし) と、化野念仏寺の「千灯供養」(せんとうくよう) とが同時に開催されて、奥嵯峨鳥居本の愛宕神社一の鳥居から祇王寺まで約1.5キロに、約500個余の手作りの提灯が灯され、死者の霊と共に行く夏を送る・・・
奥嵯峨鳥居本|愛宕神社|化野念仏寺|Googleマップ
(2016年8月23日撮影)






(あたごふるみちかいどうとぼし)
.....................................................................
8月23日~8月25日、化野念仏寺付近。町内の地蔵盆、化野念仏寺の千灯供養と同日同時に開催する・・・

場所:愛宕神社(奥嵯峨鳥居本)一の鳥居〜祇王寺
期間:2016年/8月23日・24日・25日
時間:18:30頃〜21:00頃
料金:無料
お問合せ:嵯峨野保勝会:075-861-0051
.....................................................................
http://www.kyoto-saga.ac.jp/news/38827
http://kyototravel.info/愛宕古道街道灯し

ギラギラと輝くアメリカ的とも言えるネオンサインの何時も見慣れた街・・・
しかし、此処の柔らかいほなかな光に満ちた街道沿いには、
日本人が置き忘れた空間と時間が存在し、
穏やかに人が触れ合う情の様な時が流れている・・・





「地蔵盆」(じぞうぼん)
地蔵菩薩の縁日で、近畿地方を中心とする地域で盛んな行事で、旧暦7月24日のものをいう。期間としては、当日の前日の宵縁日(旧暦7月23日)を中心とした3日間を指す。地蔵菩薩は中近世以降子供の守り神として信仰されるようになった。伝説によれば、地蔵菩薩が、親より先に亡くなった子供が賽の河原で苦しんでいるのを救うという。このことから地蔵祭においては特に子供が地蔵の前に詣り、その加護を祈る習わしになっている・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/地蔵盆
京の地蔵盆 | 京都をつなぐ無形文化遺産
http://kyo-tsunagu.net/jizo/



.....................................................................
毎年8月23日・24日に、念仏寺境内の西院の河原にまつられている数千体の無縁仏にろうそくを灯し、供養する宗教行事です・・・
日時:8月23日・24日
受付開始/17:30(灯明/18:00)
受付終了/20:30(閉門/21:00)
行事協力維持料:お一人 ¥1000
(小学生以下 無料)
(ろうそく、パンフレット込み)
※御予約はいただいておりません。
化野念仏寺公式ホームページ
http://www.nenbutsuji.jp/nenkan.html

「化野念仏寺」(あだしのねんぶつじ)
京都市右京区の嵯峨野にある浄土宗の寺。山号は華西山。化野は東山の鳥辺野(とりべの)、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地であり、風葬の地として知られる・・・
伝承によれば弘仁2年(811年)、空海が五智山如来寺を建立し、野ざらしになっていた遺骸を埋葬したのに始まるとされ、後に法然が念仏道場を開き、念仏寺となったという。本尊は阿弥陀如来像(寺伝に湛慶作というが実際の作者は不明)、本堂は江戸時代の正徳2年(1712年)に寂道により再建されたもの。境内の約8000体という夥しい数の石仏・石塔は、明治36年(1903年)頃に、化野に散在していた多くの無縁仏を掘り出して集めたものである。境内には水子地蔵もあり、地蔵菩薩の縁日には水子供養が行われている・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/化野念仏寺
.....................................................................











暑かった夏も処暑(しょしょ)を迎え、
時折通り過ぎる涼しい夜風に運ばれてくる虫の音と共に少し秋の気配が漂い・・・
亡き友との過し日々を思い浮かべ、
今年は京都の奥嵯峨野から行く夏を送る・・・
(以下・参考サイト)
「愛宕古道街道灯し2016」ホームページ
https://tackk.com/dr12m9
嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学
8/23~25「愛宕古道街道灯し」に本学学生サークル「竹造」などが巨大行灯を展示します。
http://www.kyoto-saga.ac.jp/news/38827
愛宕古道街道灯し
8月23日~8月24日、化野念仏寺付近。町内の地蔵盆、化野念仏寺の千灯供養と同日同時に開催する。愛宕神社一の鳥居~祇王寺までの街道筋に、約500個の提灯が灯される・・・
京都バス/鳥居本、徒歩5分。問合先:嵯峨野保勝会075-861-0051
https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=2&ManageCode=1000259

.............................................

http://ayunoyado-tsutaya.com
あゆよろし「平野屋」
http://ayuchaya-hiranoya.com/
.............................................

平野屋では、代々女性が志んこを作り続けてまいりました。
米粉をこねて、愛宕山の山道のようにねじります。美味しくなるよう、心をこめて。おくどさんで蒸し、きな粉と黒糖をまぶしてお客様にお出しします・・・
http://ayuchaya-hiranoya.com/shinko/
鳥居本に来たら味わいたい!
約400年の歴史の嵯峨野鳥居本「平野屋」「つたや」
http://kyoto-albumwalking2.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_bf07.html
<ブログ内関連記事>
ぶらり京都-37 [奥嵯峨野]
http://guchini.exblog.jp/18233372/
ぶらり京都-38 [化野念仏寺]
http://guchini.exblog.jp/18233555/
ぶらり京都-39 [愛宕(おたぎ)念仏寺]
http://guchini.exblog.jp/18233977/
愛宕古道街道灯し2016 | 京都観光
http://kyototravel.info/愛宕古道街道灯し
愛宕古道街道灯し -1-(あたごふるみちかいどうとぼし)
http://www.mayumura.com/koho/2005kaidoutoboshi/2005kaidoutoboshi1.htm
https://www.kkr.mlit.go.jp/road/kaidou/list/aitou.html
http://kwcphoto.exblog.jp/20283404/
http://kyotopi.jp/articles/Yct1O
http://kotodayori.blog.fc2.com/blog-entry-826.html
化野念仏寺「千灯供養」
http://www.nenbutsuji.jp/nenkan.html
化野念仏寺の千灯供養と愛宕古道街道灯しへ行ってきました
http://aloneagainorkyoto.com/2011/2011-08-24-adashino/
化野念仏寺公式ホームページ
http://www.nenbutsuji.jp/nenkan.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/化野念仏寺
Copyright © 2016 guchini.exblog All Rights Reserved.